1人ビジネス・小さな会社に役立つ経営&販促ノウハウ

【ビジネスに効く読書のコツ!】3週間で8冊の課題図書を、どうやって読破するか?

【ビジネスに効く読書のコツ!】3週間で8冊の課題図書を、どうやって読破するか?

 

こんにちは、高田です。

 

今回は、読書術についてお話ししようと思いますが、

 

「課題図書8冊を、いかに3週間で読破するか?」

 

これが今回のテーマです。

 

上記の写真画像は、まさにその課題図書(の一部)です。

 

 

 

ビジネススクールの課題図書が、けっこうイカツイ

 

最近、あることを深掘りして学ぶために、とある高額のビジネススクールに通うことにしました。(受講費、けっこうしましたよ。トホホ・・・)

 

なぜわざわざ、そんな高い講座を受講しに行くのか?

 

私は、曲がりなりにもコンサル業をやってますので、何かを習得しようと思ったら、自分で試行錯誤するよりも、その道の一流から学ぶのが最大の時短だと理解しているためです。

 

 

で、その講座を受講するにあたって、いくつか「事前課題」を課せられたのですが、そのなかの1つに「課題図書を読んでくること」というものがありました。

 

その課題図書というのが、合計8冊。

 

期限は3週間しかありませんでしたので、思わず

 

「ぎょえっ!」

 

って言ってしまったのですが、二の足を踏んでいる暇はないということで、即amazonで課題図書を注文!

 

(ここまでの行動の早さは、自分で自分を褒めたいと思いますw)

 

 

 

まずは読書戦略をざっくり立ててみた

 

たった3週間で、なかなかイカツイ感じのビジネス書を8冊読破しなければならない。

 

事前課題が「読書のみ」であったならば余裕なのですが、残念ながら他にも手を付ける気になれない(気がする)課題がいくつもありました。

 

しかも、その間は本業である会社経営、コンサルティング、セミナー・講演、執筆と通常業務も並行しているわけです。

 

さらには、自宅に帰ると、3人の娘・息子達が「ギャーギャー」騒いでいます。

ゆっくり自宅で読書・・・。なんて、まずできません。

 

このような状況下では、フツーに「1冊目から、じっくり読んでいく」みたいな対応をしていたら到底間に合わない訳です。

 

そこで、どうやって読書を進めていくかの戦略を立てる必要があります。

 

「戦略」とは、言い換えれば「優先順位付け」

 

私が立てた課題図書読了のための読書戦略は、シンプルに以下3点でした。

 

 

●  1冊1冊をじっくり読むことよりも、全ての課題図書を読み終えることを優先する(最後の2冊は、けっきょく読めなかった・・・みたいなことは無しにする)

 

●  モチベーションを保つために、「読みやすそうな本」からやっつける

 

●  目安は、1週間で2.5冊のペース。“やっつけ易い本”から取り掛かるため、前半2週間については週3冊を目標ペースとする

 

 

 

あくまで「本を読むこと」は目的ではなく手段

 

さて、前述のような方針ともいえる読書計画を立てるには、2つの前提があると思っています。

 

その前提の1つ目は、あくまで「読むこと」自体は目的ではなく、そこから得たことを行動に反映して(自分のビジネスに活かして)成果を出すことが、読書をこなす本質だという点です。

 

もちろん、「本の物語を楽しむことが目的」という方もいらっしゃるかと思いますが、我われのようなビジネスパーソン、特に経営者であればそうはならないハズ。

あくまで、読書も投資です。

 

 

 

読書術の最大のキモは、2回読むことを前提にすること

 

そして、前提の2つ目は、どんなにきっちり読んでも「1回読んだ程度で血肉になることはない」という点です。

 

であるならば、一語一句、最初のページから丁寧に読み進めることよりも、「ビジネスに活かせるかどうか?」の視点で学びを拾っていくような感覚で、まずはざっくり読み進めるべきです。どうせ2回読むので。

 

で、2回目は、自分のアンテナに引っ掛かった箇所を、より重点的に読み込んでいけば良いと思います。

 

 

 

まとめ

 

今回は「約3週間でビジネス書8冊」という、ちょっと重たい課題に対して、私がどのような視点で対応するかをご紹介することによって、私なりの読書術をご紹介しました。

 

「忙しくて、なかなか本を読めない!」

 

という方は、ぜひご参考下さい。

 

私の課題図書は、お陰様でどうにか間に合いそうです。

 

この記事を書いた人

高田 晃(Hikaru Takada)

(実は色白。)

関連記事

コンサルの楽屋
手帳ライフはこちら 手帳ライフはこちら