1人ビジネス・小さな会社に役立つ経営&販促ノウハウ

多忙な経営者にお勧めの勉強法

多忙な経営者にお勧めの勉強法

中小企業の社長ほど、多忙な職種はない?

 

こんにちは、高田です。

 

私はこれまで、中小・零細企業専門のネット戦略アドバイザーとして、セミナーやコンサルティングを通じて延べ2,000人を超える経営者とお会いしてきました。

 

その経験のなかで切実に感じるのは、中小・零細企業の社長という仕事ほど、過酷な仕事は無いのではないかということです。

 

特に、従業員30人以下の小さな会社の社長であればなおさらです。

 

「社長」という肩書を持ちつつも、実態は現場プレーヤー。これがその理由です。

 

自ら営業するのは当然のこと、自ら銀行対応もしなければなりません。

 

仕入れ先や外注先とのやり取りも行い、人材の採用活動も自ら対応します。

 

オフィスにいるときには、売り込みの電話もかかってきます。当然、雑用もこなします。

 

一人何役もこなさなければならなく、とくにかく忙しい

 

中小企業の社長とは、そういう職種なのです。

 

 

 

経営について勉強する必要性

 

私の経営戦略の師・ランチェスター経営(株)竹田陽一先生は、こう説いています。

 

「従業員30人以下の場合、会社の業績の98%は社長一人の戦略実力で決まる。ゆえに、社長は経営戦略について、しっかり学習しなければならない。」

 

 

会社を経営すること、事業を運営することとは何なのか?

 

どうすれば、会社の業績が良くなりやすくなるのか?

 

 

これらには原理原則が存在し、本気で会社の業績を良くしたいのであれば、しっかり勉強していかなければいけないということです。

 

もちろん、勉強するべき内容は「経営」についての優先度が高いということは言うまでもありません。

 

ところが、前述の通り1人何役もこなす社長は超多忙。

 

「勉強なんてしている時間はない!」

 

と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 

 

しかし、きちんと勉強して実力を高めるようにしなければ、いつもバタバタ忙しいのにちっとも儲からない「バタ貧社長」になってしまいます。

 

それでは、どのように勉強するべきなのでしょうか?

 

中小企業の社長は超多忙

 

 

多忙な経営者は、どのように勉強すべきか?

 

私の結論は、たった1つです。

 

それは、「“机で勉強する”という在り方を諦める」ことです。

 

つまり、基本的にじっくりと椅子に座って机で勉強するという、そんな時間は端から確保できないと割り切るべき。という発想です。

 

では、どのように勉強すればいいのでしょうか?

 

私のお勧めは、「移動時間を勉強に充てる」という方法です。

 

 

 

耳からの学習

 

「耳からの学習」を取り入れる

 

電車や車での移動時間を、丸々勉強に充てる。

 

こうすることで、半強制的に纏まった学習時間を確保することができます。

 

どんなに忙しい社長でも、移動時間は必ず存在するはずです。

 

そこで私は、耳からの学習を取り入れることをお勧めします。

 

CDやDVD(音声や動画)を教材とすれば、“聴くスタイル”の学習方法を確立できます。

 

 

 

例えば、私の場合、都内での仕事であれば電車移動が中心ですが、その移動中はセミナーの音声を聞いていることが多いです。

 

また、季節を問わずほぼ毎週のように週末はサーフィンをしています。

 

自宅から海までの移動時間は、車で片道1.5~2時間です。

 

当然、私にとっては絶好の勉強タイムというわけです。

 

 

車を運転しながらセミナーのDVDやCDを聴くことが大半ですが、これによって半ば強制的に毎週セミナーを受講している状態を創り上げています。

 

ちなみに、運転しながらセミナーを聴いて、「メモを取りたくなったらどうするのか?」と聞かれることが多いのですが、スマホのボイスメモを活用すればことは足ります。

 

近年では、この「耳からの学習」が広まってきたのか、DVD・CD教材やオーディオブックが充実してきつつあります。

 

例えば、オーディオブックを扱うFeBe!というサービスでは、ビジネス書を中心に2万冊以上の書籍が音声化されており、私が重宝しているサービスの1つです。

 

 

 

まとめ

 

1人何役もこなす中小企業の社長は、超多忙。

 

しかし、きちんと勉強、とりわけ「経営」についてはしっかり学習しなければ、いつもバタバタしているが儲かっていない“バタ貧社長”の仲間入り。

 

ここで必要となる考え方が、「椅子に座って、じっくり机で勉強することはできない」と端から割り切るという発想。

 

そこでのお勧めが「耳からの学習」を取り入れることで、移動時間を勉強に充てる方法です。

 

ぜひこれを機会にトライしてみて下さい。

 

 

この記事を書いた人

高田 晃(Hikaru Takada)

(実は色白。)

関連記事

コンサルの楽屋
手帳ライフはこちら 手帳ライフはこちら